わたしの受験勉強法
-
【文学部推薦入試】あと1ヶ月でできることの画像
みなさんこんにちは! 文学部人文学科言語学専攻3年の猿山綾乃です。 今回は、文学部推薦入試(学校推薦型選抜)についてお伝えします。 文学部推薦入試を目指すみなさん、もう約1ヶ月で出願、約2ヶ月後には合格発表ですね......!! 私も受...more
-
ここで差がつく!秋から本気出す受験勉強の画像
はじめに 皆さんこんにちは、工学部3年の塚本です。受験生の皆さんは、夏休みもいよいよ終わりに近づき、もうじき2学期が始まるといった頃だと思います。皆さんはこの夏休みを有意義に使えたでしょうか。模試やオープンキャンパスに参加してモチベーション...more
-
高校生の夏休みの過ごし方:オープンキャンパスのすすめの画像
はじめに みなさんこんにちは!文学部人文学科言語学専攻3年の猿山綾乃です。 高校生のみなさんはそろそろ夏休みに入ったのではないでしょうか?大学生は今ちょうどテスト週間で、テスト勉強やレポートを書きつつ、早く仕上げて夏休みに入ることを待ち...more
-
必勝!夏の受験勉強法の画像
文学部1年の堀聡音です。梅雨が明け、いよいよ本格的な猛暑が到来しますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか。私はきたる夏休みに想いを馳せつつ、迫る期末テストに向けて焦燥感に駆られながら毎日を過ごしています。 これを読んでくださっている皆さ...more
-
大学院入試までの勉強法②の画像
多元数理科学研究科1年の金堂です。前回の続きです。まだ前半を読んでいない方は、ぜひそちらもご覧下さい。 今回は、6月、7月、入試直前、直後のそれぞれの勉強法について、ひとつずつ書いていきます。 6月 この時期は、とにかく入試の過去問を解...more
-
大学院入試までの勉強法①の画像
初めまして!多元数理科学研究科1年の金堂優哉(かなどうゆうや)です。 今年度、富山大学理学部数学科から多元数理に進学しました。名大では外部から進学する学生も少なからずおられるとのことで、そのような方々にも興味をもってもらえるような記事を書い...more
-
塾に行く?行かない?の画像
はじめまして。文学部1年生の堀聡音(さとね)です。 受験を控える皆さんは、一度はこれを考えたことがあると思います。 今回はそこで、皆さんが、塾に行く・行かないを判断する手助けに少しでもなれるように、私の体験を踏まえてこの記事を書かせていただ...more
-
名大生の勉強法 ②の画像
朝型VS夜型、どっちが正解? 朝型か夜型か、どちらが優れているのか、という話がよく上がると思います。私も自分にどちらが向いているのかわからず、色々試しました。 結論、私は普通の時間に起きてちょっと休憩を挟みながら、無理のない時間に寝る、無難...more
-
名大生の勉強法 ①の画像
はじめに こんにちは、工学部2年生の塚本育美です。今回は、タスク管理や生活リズムといった観点から、私の中学から大学に至るまでの勉強法について書いていこうと思います。皆さんの中には、受験も近いし、「これから勉強をがんばろう!」と思っても、部活...more
-
文学部推薦入試の対策法の画像
1.はじめに みなさんこんにちは。今回初めて記事を書きます、文学部人文学科1年の猿山綾乃です。今回は私が受験した文学部のセンター試験を課さない推薦入試についてお話ししようと思います。推薦入試って何をやるの?どんな対策が必要なの?と疑問を持つ...more
-
教科ごとの勉強方法の画像
皆さん初めまして!名古屋大学工学部機械・航空宇宙工学科1年の塚本育美です。記事を書くのは今回が初めてなのでとても緊張しています(笑)。ぜひ最後まで読んでいただければ嬉しいです。今回は私が受験期に行っていた勉強方法を教科ごとにお伝えしていこう...more
-
部活と勉強を両立させるためにの画像
受験生に限らず高校生や中学生の中で、部活と勉強の両立について悩んでいる方は多いのではないでしょうか? 数年前まで、僕もそのうちの一人でした。 はじめまして。名大工学部物理工学科の中野です。 僕は過去、中学校・高校と「サッカーに力を入れ...more
-
小川くんの受験勉強法-新学期到来に役立ちそうな話の画像
受験生の皆さん、小川高広です。いよいよ新学期が始まりますが、受験生の皆さんに、役立ちそうな話しを二つ書きたいと思います。 一つ目は、心の中のごちゃごちゃした気持ちを解消する方法です。皆さんは受験が近づき、どのような気持ちですか?まだ実感...more
-
受験シーズン到来「ベストを尽くす!!!」の画像
受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。 いよいよ名古屋大学など国立大学の入学試験が本格的に始まります。皆さんの準備は万全でしょうか。勉強面はもちろんのこと、試験に合わせて体調を整え、朝型の生活にするなど健康面、そして「絶対合格するんだ!...more
-
サクラサケ!私の世界史記述法!!の画像
皆さんこんにちは、情報学部人間・社会情報学科1年の奥村です。前回の暗記編の続きとして、今回は記述編を紹介したいと思います。いくら暗記が完璧でも本番で解答用紙が真っ白だったら意味がないですよね?というわけで、二次試験で私が意識していたことや、...more
-
サクラサケ!私の世界史暗記法!!の画像
皆さんこんにちは!1年の奥村百萌です。私の所属している情報学部人間・社会情報学科では、外国語と社会(地理歴史)または数学のうちいずれかの計2科目が二次試験で必要でした。私は英語と世界史を選択して入試に臨みました。英語の勉強方法は前回紹介した...more
-
松高くんの受験勉強法~センター地理~の画像
こんにちは。名古屋大学工学部1年生の松高亜樹です。初めて記事を書くので、皆さんが分かりづらい箇所も多々あると思いますが、温かい目でご覧ください。 僕は、8月に行われた名古屋大学のオープンキャンパスにボランティアスタッフとして参加したのですが...more
-
サクラサケ!私の英語受験対策法!!の画像
皆さんこんにちは、1年の奥村百萌です。私の所属している情報学部の人間・社会情報学科は二次試験で外国語の配点が700点です。他の文系学部では見られない点数配分であり、外国語が特に重視されていることがよく分かります。私も受験期は外国語(英語)を...more
-
受験勉強の方法-倫理(センター試験)についての画像
こんにちは、今回の記事では倫理(センター試験)の受験勉強法について書かせて頂きたいと思います。全体的に「後から考えれば、こうしたら良かったのではないか」といった話が多いので、実証性に乏しいという点は言い訳できないのですが、私のやっていたのと...more
-
受験勉強の方法(数学と世界史に関係する文章量多め)の画像
こんにちは、いつも記事をお読み頂きありがとうございます。今回の記事では、受験勉強の方法について自分はこうだったという事実を紹介したり、こうしたらいいのではないかという提案をさせていただこうと思います。まず私が大学受験で使った各科目について、...more