学生からみた授業
-
パソコン選びのポイントの画像
みなさんこんにちは、名古屋大学工学部新3年の塚本です。今回は大学生活を始める上で必ず必要になってくる「パソコン選び」について書いていこうと思います。 大学生活に必要なものを揃えていると、必ずと言っていいほど各所でパソコンの案内が来ます。しか...more
-
経済学部の講義~2020年度秋学期編~の画像
1. はじめに みなさんこんにちは!経済学部経済学科2年の早川です。今回は、私が2020年度秋学期に履修した経済学部の講義を紹介したいと思います。名古屋大学の経済学部では、所属している学科(経済学科・経営学科)に関わらず、経済・経営・会計・...more
-
名大生の現状の画像
◎はじめに みなさん、こんにちは。工学部機械・航空宇宙工学科3年の松高亜樹です。今回の記事では名古屋大学の工学部の機械・航空宇宙工学科におけるオンライン授業の現状と、それを体験している僕の1日の過ごし方についてお伝えしていこうと思います。ぜ...more
-
工学部の授業(一年生)の画像
◎はじめに みなさん、こんにちは。工学部機械・航空宇宙工学科新3年の松高亜樹です。この記事から次回の記事にかけて、僕から見た名古屋大学の機械・航空宇宙工学科の授業について執筆していこうと思います。この記事と次回の記事を皆さんが進路選択のため...more
-
名大の英語~特別英語セミナー~の画像
皆さんこんにちは。文学部人文学科言語学専攻2年の猿山綾乃です。 今回は全学教育科目の「特別英語セミナー」について紹介したいと思います。特別英語セミナー以外の英語の授業に関してはこちらをご覧ください。http://jukensei.jimu....more
-
名大の授業はどうやって進めていくのか?の画像
皆さんこんにちは、工学部機械・航空宇宙工学科新2年の塚本です。 学年が変わったり、新生活が始まったりで、新しい気持ちで色々活動し始めたい4月ではありますが、コロナウイルスの影響で外に出られず、さまざまなイベントがなくなって、楽しい気持ちが折...more
-
名大の英語授業ってどんな感じ?の画像
みなさん、こんにちは。工学部・機械航空宇宙工学科、新3年生の松高亜樹です。今回は名古屋大学で勉強してきた英語の授業について執筆していこうと思います。 はじめに〜高校までの英語と大学で学ぶ英語の違いって?〜 高校までの英語は、単語、文法、...more
-
猿山さんから見た授業-文学部の授業って?1年生編-の画像
みなさんこんにちは。文学部人文学科言語学専攻2年の猿山綾乃です。今回は私から見た文学部の授業について紹介します。と言いましても文学部は1年次、他学部と比較して専門の授業があまり多くはないので、あまり専門について詳しい話はできませんが、1年生...more
-
大学院進学についての画像
受験生の皆さん、こんにちは小川高広です。 今日は大学院進学について触れたいと思います。受験生の皆さんは大学への進学を目指し頑張っていると思いますが、大学で学んだ後はどうしますか。就職?それとも留学?または大学院進学ですか?大学受験で頭がいっ...more
-
市瀬さんから見た授業-名大法学部ってどんなところ?の画像
こんにちは。法学部2年の市瀬です。 センター試験も終わり、いよいよ二次試験ですね。 皆さんがこれまでに身につけた実力を、余すことなく発揮できるよう応援しています! さて、今回は、私の所属する法学部について、学生の目線からご紹介していき...more
-
授業の一環で、農村合宿に行ってきました!の画像
こんにちは。工学部機械・航空宇宙工学科の松高亜樹です。二日間、基礎セミナーの農村合宿(岐阜県恵那市中野方町)に行ってきたので、今回はその様子を書いていきます。今回のテーマは大学の授業の出来事なので、少し内容がややこしいかもしれませんが、是非...more
-
小川くんから見た授業-平和を作る「農学」の画像
受験生のみなさん、こんにちは。小川高広です。 二学期も後半になり、高校三年生・受験生の皆さんは、大学や専門学校などの受験を控え、勉強で忙しいかもしれません。名古屋大学を目指す方は、センター試験や二次試験がこれからあり、もっと忙しくなると...more
-
小川くんから見た授業-オープンキャンパスでの話し(農学部)の画像
受験生の皆さん、こんにちは。小川高広です。暑い日が続いていましたが、最近はだいぶ朝夕は涼しくなりました。皆さん、お元気でしょうか 今日は8月上旬に名古屋大学東山キャンパスで開催されたオープンキャンパスについて書きます。 オープンキャンパ...more
-
廣瀬くんから見た授業-大学で学んだ数学の学習のポイントの画像
みなさんこんにちは!理学部数理学科3年の廣瀬です。前回まで、大学で学ぶ数学を分野ごとに紹介させていただきましたが、今回は趣向を変えて、大学の(もしかしたら高校の数学の授業で聞いたこともあると思います)講義などで、よく聞く数学用語を紹介します...more
-
廣瀬くんから見た授業-大学で学ぶ数学(集合・論理・写像編)の画像
皆さんこんにちは!理学部数理学科3年の廣瀬です。大学での数学についての記事も今回で3回目となりました。思い返すと入学当初は、高校までと比べて講義の進度が比べ物にならないくらい早く、また講義内で演習の時間はあまり設けられていないので、その分、...more
-
廣瀬くんから見た授業-大学で学ぶ数学(線形代数編)の画像
皆さんこんにちは!理学部数理学科3年の廣瀬です。前回から大学でどのような、また、どのように数学を学ぶかという記事を書かせてもらっています。前回は微分積分についてですが、今回は線形代数についてです。線形代数と聞いてもよくわからないと思いますが...more
-
廣瀬くんから見た授業-大学で学ぶ数学(微分積分編)の画像
皆さんこんにちは!理学部数理学科3年の廣瀬です。今回からは私が2年と少し大学で数学を学んできた経験を活かして、大学ではどのような数学を学び、高校までとの違いや身に付けておきたいことを、皆さんにお伝えしたいと思います。今回は数学だけでなく、工...more
-
廣瀬くんから見た授業-教師になるためにの画像
皆さんこんにちは!そして進学・進級された皆さん、おめでとうございます。4月となり新学期を迎えたということで、やる気にみなぎっている方も多いのではないでしょうか。私自身も気持ちを新たにいくつか自分の中で目標を立てました。その1つとして、今年度...more
-
廣瀬くんから見た授業-大学の数学についての画像
みなさんこんにちは!理学部数理学科2年の廣瀬です。久しく記事を書いていないな、と思い、最後に書いたのはいつだったか確認してみると半年も前まで遡ることにびっくりしました。時間の流れは速いですね。読者の皆さん、特に受験生の皆さんも時の経つスピー...more
-
佐井くんから見た授業-医師になるまで vol.21の画像
こんにちは。医学部6年になりました佐井です。今年の名古屋は梅雨らしい雨があまりなかったような気もしますが、そろそろ梅雨明けでしょうか?だいぶ暑くなってきましたね。今回は、「これからの日本の医療のありかた」について、老年内科や、地域医療とプラ...more